活動案内

活動案内

私たちの研究会では、以下のような学術、社会啓発、教育活動を行っています。

学術活動

1.青少年の健康教育プログラムの開発
「青少年のメタボリックシンドロームを考える」研究会では、医師、保健師、看護師、検査技師、管理栄養士などから構成される様々な分野の専門家チームにより、青少年の生活習慣改善・生活習慣病予防・食生活管理能力向上・健康増進を目的とした、科学的根拠に基づいた教育プログラムの開発に取り組んでいます。また、健康教育、社会啓発活動が、青少年の生活習慣改善・生活習慣病予防・食育などに及ぼす効果に関する研究も行っています。

2.青少年の生活習慣病集積血液マーカーの検出に関する研究
最近私たちは、長野県内3中学校の調査で血清尿酸が高値を示す男子中学生は肥満、脂質異常症、高血圧、空腹時高血糖のうち2項目以上を合併するリスクが有意に高値を示すことを報告し、複数の生活習慣病合併の有無に基づいた小児血清尿酸の基準値を提案しました (Circulation Journal 2010; 74: 1570-1577)。また、HDL-C低値を示す男子中学生では複数の生活習慣病を有するリスクが高いこと、また、運動習慣の欠如と関連することを認めました(Shinshu Medical Journal 61: 205-215, 2013)。これらの成果は、青少年の生活習慣病の新たな評価方法を開発する上で有用と考えられます。

3.出生体重と将来の生活習慣病の関連に関する研究
近年、胎内での低栄養が胎児の発育のみならず各種臓器の代謝に大きな影響を与え、その効果が将来も大きく残って生活習慣病発症に関与しているとする成人病胎児起源説(Barker説)が注目されています。私たちは、長野県内3中学校の中学生、大学生を対象として出生体重と将来の生活習慣病の関連に関する研究を行っています。

4.青少年の血液・生化学検査基準値設定に関する研究
私たちは、長野県内3中学校の生徒2,750名(男子1,444名、女子1,306名)の健康診断検査値から、統計的手法により生活習慣病関連検査項目の基準値を設定しました(”信州発”青少年の健康教育プログラム:生活習慣病予防を目指して. 改訂第2版 pp.1-171、信州大学医学部、2014年4月発行)。

社会啓発活動

1.学術講演会
毎回、会員による一般演題発表の他、特別講演を行っています。
学生、一般の方の参加も歓迎します。


第8回 2014年6月14日(土)
メインテーマ:青少年のピロリ菌感染症と予防・対応策
特別講演1:信州大学医学部小児医学教室 中山佳子先生
「ピロリ菌感染症が中学生の健康に及ぼす影響」
特別講演2:長野県立須坂病院副院長 赤松泰次先生
「胃癌の撲滅に向けて-高校生を対象としたピロリ菌感染症の学校検診への導入-」
第7回 2013年7月6日(土)
メインテーマ:生活習慣病研究の最近のトピックス
講演1:信州大学医学部保健学科教授 本郷 実 先生
「一般中学生における血清HDLコレステロール値と生活習慣、生活習慣病との関連」
講演2:信州大学医学部保健学科准教授 日高宏哉 先生
「青少年の健康診断値 〜時間と臨床検査値〜」
講演3:信州大学医学部循環器内科講師 伊澤 淳 先生
「閉塞性動脈硬化症における血中脂肪酸分画測定の意義」
第6回 2012年2月18日(土)(信州大学医学部第2臨床講堂)
特別講演1 信州大学医学部附属病院医療情報部 滝沢 正臣 先生
「長野県における遠隔医療の実施について」
特別講演2 信州大学医学部保健学科准教授 横川吉晴 先生
「松本市骨げんき教室における遠隔運動指導」
第5回 2010年7月11日(日) (松本大学)
特別講演 大阪市立大学大学院生活科学研究科教授 春木 敏先生
「ライフスキル形成に基礎をおく食生活教育:健康的な生活習慣形成をめざして」
第4回 2009年7月4日(土) (信州大学医学部附属病院外来棟)
特別講演 信州大学医学部教授 金井 誠先生
「“小さく産んで大きく育てる”は危険です!」
第3回 2008年7月12日(土) (長野県松本文化会館)
特別講演 新潟大学医学部長・小児科教授 内山 聖先生
「小児のメタボリックシンドロームと血圧」
第2回 2007年7月28日(土)  (長野県松本文化会館)
特別講演 札幌医科大学病院長・第2内科教授 島本和明先生
「メタボリックシンドロームと循環器疾患:厚生労働省の対策を含めて」
第1回 2006年12月9日(土) 
特別講演 琉球大学医学部小児科教授 太田孝男先生(長野県松本文化会館)
「小児の高脂血症について」

2.市民公開講座
第6回 2015年10月17日(土) (信州大学医学部旭9階講義棟)
メインテーマ:大学生の生活習慣病と予防・対応策
講演Ⅰ:信州大学学術研究院保健学系/医学部保健学科 准教授 日高 宏哉 先生
「脂質代謝異常の改善と予防—血液検査結果から−」
講演Ⅱ:松本大学人間健康学部スポーツ健康学科 講師 中島 節子 先生
「体力のピークの20代をどう過ごす」   
講演Ⅲ:松本大学大学院健康科学研究科 教授 廣田 直子 先生
「青年期の食生活について考える–楽しく&賢く食べる–」
講演Ⅳ:信州大学学術研究院保健学系/医学部保健学科 教授 本郷 実 先生
「大学生にみられる生活習慣病:予防と対応に向けて」
第5回 2013年11月9日(土) (信州大学医学部旭9階講義棟)
メインテーマ:青少年の高血糖、糖尿病
特別講演1:信州大学医学部附属病院看護部 高橋 良恵 先生
「糖尿病と足のはなし−おしゃれと健康は足下から−」
特別講演2:信州大学医学部小児医学講座 松浦 宏樹 先生
「こどもの時期で決まるかも!?〜生活習慣とこどもの糖尿病〜」   
特別講演3:信州大学医学部糖尿病内分泌内科 佐藤 吉彦先生
「青少年を糖尿病から守るために」
第4回 2012年10月27日(土)  (信州大学医学部旭9階講義棟)
特別講演1:信州大学医学部小児医学講座 中山 佳子先生
「子どものピロリ菌感染症と生活習慣病の予防」
特別講演2:信州大学医学部歯科口腔外科教授 栗田 浩先生
「食習慣が子どもの成長(顎口腔系の発育、生活習慣病、精神活動)に与える影響」
第3回 2011年7月2日(土)  (信州大学医学部附属病院外来棟)
特別講演1 松本大学人間健康学部准教授 岩間英明先生
「最近の子どもの運動と生活習慣病」
特別講演2 信州大学大学院農学研究科教授 大谷 元先生
「食による生活習慣病の予防」
参加者:高島俊夫松本市医師会長ら約150名
第2回 2008年12月6日(土)  (長野県松本文化会館)
特別講演 信州大学医学部教授 本郷 実先生
「長野県のこどもの生活習慣病の現状と対策」
参加者:久保惠嗣信大医学部長ら約120名
第1回 2007年11月17日(土)  (長野県松本文化会館)
特別講演 浜松医科大学医学部小児科教授 大関武彦先生
「子どものメタボリックシンドロームの持つ意味」
参加者:小宮山淳信大学長、勝山努信大病院長ら約220名

3.松本市健康フェスティバル出展(松本市総合体育館)

第30回 2016年9月25日(日)
「家族でチェック みんなの生活習慣」
第29回 2015年9月27日(日)
第28回 2014年9月28日(日)
第27回 2013年9月29日(日)
第26回 2012年9月30日(日)
第25回 2011年10月2日(日)
第24回 2010年10月3日(日)
「家族で予防 生活習慣病:ミニドックから健康相談まで」
第23回 2009年10月14日(土)
第22回 2008年10月5日(土) 
第21回 2007年9月30日(日) 
「親子のメタボリック症候群:ミニドックから健康相談まで」

4.平成26年度健康日本21推進松本大会にブースを出展
食事診断/健康教育プログラムの配布等実施

5.食育講座

大学生料理講座
第2回 2013年5月18日(土)
第1回 2012年5月20日(日)

安曇野市「親子の食育講座」
第1回 2010年10月8日(土)
第2回 2010年10月29日(土)
第3回 2010年11月6日(日)
参加者:小学生親子8組20名

第1回 「親子でヘルシーパーティー」 2010年1月15日(金)(東筑摩郡朝日村)      
参加者:親子10組24名を含む約40名

教育活動

1.出前クリニック
北安曇郡松川村立松川中学校、信州大学教育学部附属松本中学校、上水内郡小川村立小川中学校、下水内郡栄村立栄中学校








2.出前授業(講座)
信州大学教育学部附属松本中学校、松本市立会田中学校、佐久市立臼田中学校、筑北村立聖南中学校、松川村立松川中学校、松本市立二子小学校、佐久市立浅間中学校、松本大学、山形村立山形小学校、栄村立栄中学校、安曇野市立三郷小中学校


3.生活習慣病予防外来(信州大学医学部附属病院近未来医療推進センター)
(2017年)
3月27日
(2016年)
3月22日,8月1日
(2015年)
8月7日
(2014年)
3月26日、8月8日
(2013年)
3月22日、26日、27日、8月7日、16日
(2012年)
3月23日、27日、28日、8月10日、17日
(2011年)
8月10日、17日


4.学会、講演会、研修会講演

2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年

その他

1. 信州大学医学部附属病院近未来医療推進センターに、青少年とその家族の
   生活習慣病予防を目的として生活・運動習慣の提案、食育の推進に重点を置いた
   生活習慣病予防外来をオープンした。
1)本郷 実、日高宏哉、阪口しげ子、中西啓介、寺澤文子、伊澤 淳、鶴田悟郎、田中直樹、
   廣田直子、飯澤裕美、横川吉晴、金井 誠、中山佳子:青少年の生活習慣病予防医療の
   新たな研究教育システムの構築に関する総合的研究プロジェクト.
   信州大学医学部附属病院先端予防医療センター事業報告書平成21年度-平成25年度、
   pp. 78-81, pp.216-234, pp. 255-300,
   信州大学医学部附属病院先端予防医療センター、平成26年3月発行
2)本郷 実:家族を対象とした「生活習慣病予防外来」の開設.
   信州大学環境報告書2013、p.45、平成25年9月発行
3)本郷 実、日高宏哉、阪口しげ子、中西啓介、寺澤文子、伊澤 淳、中山佳子、廣田直子、
   横川吉晴、鶴田悟郎、飯澤裕美、宮坂綾子、宮澤美恵:青少年の生活習慣病予防医療の
   新たな研究・教育システムの構築に関する総合的研究プロジェクト.
   信州大学医学部附属病院近未来医療推進センター事業報告書2012-2013、pp. 82-85,
   信州大学医学部附属病院、平成25年8月発行
4)本郷 実、日高宏哉、阪口しげ子、中西啓介、寺澤文子、金井 誠、横川吉晴、鶴田悟郎、
   伊澤 淳、熊崎節央、廣田直子、飯澤裕美、宮坂綾子:青少年の生活習慣病予防医療の
   新たな研究教育システムの構築に関する総合的研究プロジェクト.
   信州大学医学部附属病院近未来医療推進センター事業報告書2011-2012、
   pp. 82-85, 信州大学医学部附属病院、平成24年5月発行
5)本郷 実、日高宏哉、阪口しげ子、中西啓介、鶴田悟郎、田中直樹、伊澤 淳、廣田直子、
   飯澤裕美、金井 誠:青少年の生活習慣病予防医療の新たな研究教育システムの
   構築に関する総合的研究プロジェクト.
   信州大学医学部附属病院近未来医療推進センター事業報告書
   2010-2011、pp. 63-66, 信州大学医学部附属病院、平成23年10月発行

2. 青少年の生活習慣改善、生活習慣病予防、健康増進のための教育プログラムを作成した。
  本郷 実編:”信州発”青少年の健康教育プログラム - 生活習慣病予防を目指して -.
  pp.1-122、信州大学医学部、松本、2011

3. 平成20, 21年度文部科学省委託「子どもの健康を守る地域専門家総合連携事業」
   北安曇郡松川村がモデル地域に指定され、「地域全体で取り組む子どもの健康を育む
   体制の充実」を目指して連携事業を実施、報告書を作成した。
1)本郷 実、日高宏哉、阪口しげ子、中西啓介、坂口けさみ、金井 誠、市川元基、鶴田悟郎、
   田中直樹、廣田直子、飯澤裕美:連携の立場から - 医師・保健師・助産師・看護師・
   検査技師・管理栄養士の立場から. 平成21年度文部科学省委託事業「子どもの健康を
   守る地域専門家総合連携事業」報告書、pp. 16-29, 長野県教育委員会、
   平成22年2月発行
2)阪口しげ子、日高宏哉、中西啓介、本郷 実、廣田直子、飯澤裕美:連携の立場から
    - 平成21年度松川中学校の生活習慣の実態と生活習慣病予防介入の取り組み.
   平成21年度文部科学省委託事業「子どもの健康を守る地域専門家総合連携事業」
   報告書、pp. 30-38, 長野県教育委員会、平成22年2月発行
3)本郷 実、日高宏哉、阪口しげ子、鶴田悟郎、田中直樹:連携の立場から - 医師・
   保健師・看護師・検査技師の立場から. 平成20年度文部科学省委託事業「子ども
   の健康を守る地域専門家総合連携事業」報告書、pp. 26-34, 長野県教育委員会、
   平成21年2月発行
4)廣田直子、飯澤裕美、山田泰子、宮坂綾子、宮澤恵美、小野あゆ美:連携の立場から
   – 管理栄養士の立場から. 平成20年度文部科学省委託事業「子どもの健康を守る
   地域専門家総合連携事業」報告書、pp. 35-37, 長野県教育委員会、平成21年2月発行

このページの上部に戻る
家族で青少年の健康を守るネット:oasys
【事務局】
「青少年のメタボリック
シンドロームを考える」
研究会

〒390-8621
長野県松本市旭3-1-1
信州大学医学部保健学科
伊澤研究室内
TEL:0263-37-3506

関係団体リンク